運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

○国務大臣(根本匠君) それはいろんな状況があるかと思いますが、先ほど来議論がありましたように、被保険者との扶養関係のみに着目して特定技能一号の帯同できない家族などの海外居住者について引き続き健康保険でカバーするということ、これも一つ政策論としてそういう考え方があるということは私も否定はいたしません。  

根本匠

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

その意味では、基本的には、今のような事案については、海外居住者はその国の公的社会保障を受けることが原則として考えておりますが、各国公的社会保障をどの程度の範囲で設けるかどうか、これは各国政府の判断であって、今般の国内居住要件の導入によって被扶養者要件を満たさなくなる外国人労働者家族について、母国で公的社会保障の対象になるかどうか、これは把握しておりませんが、しかし、原則は、やっぱりそれぞれの国

根本匠

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

保険者との扶養関係だけに着目して、今回の特定技能一号の帯同できない家族などの海外居住者について、引き続き健康保険でカバーするということも一つ考え方としてはあり得ると思いますが、しかしながら、海外で居住する者はその国の公的保障を受けることが原則と考えられる中で、日本で生活する蓋然性が低い海外居住者まで被扶養者とすることについては、健康保険労使保険料によって運営されている支え合いの仕組みであることを

根本匠

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

保険者との扶養関係のみに着目して、特定技能一号の帯同できない家族などの海外居住者について、引き続き健康保険でカバーするということも一つ考え方としてはあり得ると思いますが、しかしながら、海外で居住する者はその国の公的社会保障を受けることが原則と考えられる中で、日本で生活する蓋然性が低い海外居住者まで被扶養者とすることについては、健康保険労使保険料によって運営されている支え合いの仕組みであるということを

根本匠

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

菅家委員 復興庁では、福島県における風評払拭リスクコミュニケーション強化戦略、これに取り組んでいくことになっておりますが、その中の「発信の工夫」という中で、海外居住者にはさまざまな機関からの情報発信県外居住者にはメディアミックスを活用した放射線に関する正しい知識等情報発信に取り組む、このようにされているわけですね。  

菅家一郎

2018-03-06 第196回国会 参議院 総務委員会 第1号

さらに、若者への主権者教育推進に引き続き努めるとともに、障害のある方や海外居住者など、投票しにくい状況下にある有権者投票環境向上等について研究を進めます。  ICTを活用した国及び地方業務改革を進めます。既存制度業務デジタル化に対応するよう全面的に見直すべく、関係府省と連携しながら、各府省における業務改革取組推進します。  

野田聖子

2018-02-15 第196回国会 衆議院 総務委員会 第1号

さらに、若者への主権者教育推進に引き続き努めるとともに、障害のある方や、海外居住者など投票しにくい状況下にある有権者投票環境向上等について研究を進めます。  ICTを活用した国及び地方業務改革を進めます。既存制度業務デジタル化に対応するよう全面的に見直すべく、関係府省と連携しながら、各府省における業務改革取組推進します。  

野田聖子

2012-03-27 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

そういう中で、今先生言われたとおりに、地方競馬の振興のためには、公正な競走の実施を確保しながらJRAと同様に馬主をふやすことが肝要であるという考え方から、地方競馬全国協会では、JRA登録を受けた海外居住者馬主に限定する形で馬主登録を認める方向で検討しておりまして、現在、中央競馬主催者馬主と調整を行っているということを聞いているところでございます。

鹿野道彦

2011-08-11 第177回国会 参議院 予算委員会 第24号

そして、児童手当議論されていた、所得制限がある部分、そしてまた海外居住者に支給されている部分はいかがなものかという指摘がありましたけれども、今回のこの三党合意では、子ども手当になかった所得制限を入れて、そして国内居住要件を設けて、海外に移住している場合には支給しないという、こういう合意なんですね。  

大島九州男

2006-04-21 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これは、フランスの場合は憲法上の問題でございますから、第五共和国憲法第二十四条の三項に、海外居住者元老院が代表する、こう書いてあるんです、憲法に。したがって、下院の選挙には一切関係ない、上院選挙にこの海外居住者投票権を持つ。しかも、その場合には、要するに海外選挙区を設けて、上院の場合には、アメリカ大統領選挙みたいに代理人選挙なんですよね。  

滝実

2006-04-21 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

海外選挙区、フランス、イタリア、東ヨーロッパでも幾つかの国でありますが、海外居住者による選挙区、二つか三つになるかはわかりませんが、こういったこともこの委員会で今後検討すべき課題かな、そういうふうに思っております。  質問を終わります。ありがとうございます。

笹木竜三

2006-04-18 第164回国会 参議院 法務委員会 第11号

その中で、いずれも国際的な統一ルールとしての譲渡し人住所地法による考えが定着しつつあるという趣旨認識に立って、債務者の中に海外居住者が含まれる多数の債権を一束にして国際取引が行われると、そういう売買の流動化のために譲渡し人住居地法に変えるべきだというような趣旨議論がなされているのだと思うんです。その観点から閣議決定もされていると。

仁比聡平

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

われたらうまくいかなくなっちゃうというのがイロハのイだと思いますから、そこはうまずたゆまずたがを締めていく必要があると思いますが、そこから先ということになりますと、委員のおっしゃったように、日本国債保有者というのは割合、今で申しますと郵貯、簡保であるとか、あるいは金融機関であるとか、比較的、偏ったと言うといけませんが、どこかに集中しているということがございまして、諸外国国債に比べますと、個人とかあるいは海外居住者

谷垣禎一

1998-04-23 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第12号

政府委員牧之内隆久君) 制度が実現をいたしましたら、その制度の内容につきまして海外居住者の方々に知っていただくことが重要でございますので、パンフレット等広報資料をつくりましてこれを在外公館の方にお送りをし、また日本人会等を通じながらそれを活用していただくということでございます。

牧之内隆久

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

そういうことで、やはり国内の馬の生産農家というものの保護といいましょうか、推奨について、ぜひひとつ行政のお立場でお取り組みをいただきたいことをまずお願いし、あるいはまた、今また馬主海外登録海外居住者登録という問題も出てくると思うのですが、絶対にこれを許してはならない。我が国の伝統ある競馬を守るためにということをまず要望して、私の競馬関係質問を終わらせていただきます。  

栗原博久

1992-04-14 第123回国会 衆議院 法務委員会 第7号

他方、韓国政府は、この点につきまして注意喚起を行いますために、一九九一年六月十七日に旅券法施行規則を改正いたしまして、第八条の「一般旅券」のところでございますけれども、第二項に「第一項の規定による一般旅券海外居住者に対する居住旅券は、他の一般旅券と区分して発給する。」ということにしておりまして、旅券留意事項を定めるようにしております。

武藤正敏

1982-07-27 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

国民保険国民医療には国が責任を持つわけで、その上に改めて昭和五十六年の三月から保険海外居住者にも全面的に適用になったわけですから、いまなければやむを得ませんが、私は国として医療供給体制がどうなっているのか、さらに保健医療がどうういふうになっているのか、こういうものは調査する必要があるんじゃないですか。  保険に入りなさい、保険料を納めなさい。

安恒良一

1982-07-27 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

政府委員大和田潔君) 海外居住者に対する健康保険適用状況でございますが、私ども、海外勤務者健康保険適用というものはどれだけあるかという把握はないんでございますが、ただ給付の状況でございますが、これはお手元にございますと思いますが、政府管掌健康保険におきましては、五十七年一月末現在におきまして六百二十六件、金額といたしまして約二千万円。

大和田潔

1982-07-27 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

次の問題は、これも今回の保健法と非常な関連があるのでありますが、まずお聞きをしたいのは、日本人海外居住者に対する医療対策についてお聞きをしたい。  現在各企業の従業員及び家族を中心として、海外に私どもの調査では約二十万人の人が居住しているというふうに聞いております。これに対する医療保障はどうなっているのか。これは御承知のように、昭和五十六年の三月一日から健康保険法海外居住者にも適用されました。

安恒良一

  • 1
  • 2